シンスプリント

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 走ったりジャンプをするとすねが痛い
  • 運動中や運動後に痛みが出る
  • 痛みが無くなったと思って、運動すると痛みがでる
  • すねが腫れて押すと痛みがある
  • 病院でシンスプリントと診断された

シンスプリントの原因は?

シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)は、脛骨(けいこつ)と呼ばれるすねの内側の骨を覆っている骨膜(こつまく)に炎症が起きることで痛みを引き起こすスポーツ障害です。
なぜシンスプリントになるの?
シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)は、脛骨(けいこつ)と呼ばれるすねの内側の骨を覆っている骨膜(こつまく)に炎症を起こすことで痛みを引き起こすスポーツ障害のひとつです。
走ったりジャンプを繰り返すような、陸上競技やバスケットボール、
バレーボールの選手に多く発症します。
すねの内側には、つま先を蹴り出す動作に必要な筋肉
ヒラメ筋、後脛骨筋、長趾屈筋、長母趾屈筋と呼ばれる筋肉が付着しています。
繰り返す競技生活で、この部分が慢性的に筋肉によって引っ張られる外力が繰り返しかかることによって、徐々に炎症が起こります。
また、柔軟性の不足や、筋肉疲労の回復が追い付かないなどの理由から、
筋肉が硬くなることも発症の危険性を高めてしまいます。
その他にも、筋肉が硬くなってしまうような悪い走り方や運動動作、
身体のバランスが悪い状態での運動の繰り返しなどが合わさることで、
シンスプリントが発症してしまうと当院では考えます。

シンスプリントの放置リスクと対策法は?

シンスプリントは、走る頻度の多いスポーツ・ジャンプする頻度の多いスポーツの競技者によく見られる疾患です。部活動やスポーツを始めたばかりの競技者に多い疾患のため、初心者によくある症状と言われていますが、実はベテランでもケアの不足やオーバーワークにより発生することがあります。

症状を放置していると、最悪のケースでは疲労骨折を起こすこともあります。適切な検査・休養が必要となりますので、お気軽にご相談ください。

シンスプリントは部活動に励む中学生、高校生に多く見られる疾患です。

筋肉痛と誤って判断し、適切な処置を行わずにいると、
夢や目標に掛けるスポーツマンの大事な時間を奪うことにもなりかねません。

 

 

 

 

 

 

やはら鍼灸整骨院のシンスプリントに対する施術法は?

 

 

 

 

 

 

やはら鍼灸整骨院のシンスプリントに対する施術は、痛みがある患部だけを診る施術ではありません。

シンスプリントの原因は、膝や足首の疲労、股関節や骨盤の不調、下腿の筋肉の緊張など人それぞれ異なります。

やはら鍼灸整骨院のシンスプリントに対する施術は、患部であるすねのみにアローチする施術ではありません。すねだけでなく足首や股関節や体全体の骨格を整え、筋肉バランスを整える施術になります。

痛みが出ている患部にのみ施術をしても、また同じすねの痛みを引き起こしてしまう可能性があるからです。

痛みを取ることはもちろん、シンスプリントになりにくい体作りをしていきます。

アフターケア
再発防止への取り組み
アフターケア同じスポーツを同じ時間していても、シンスプリントになる人とならない人がいるのは、筋肉の柔軟性の違い、骨格のゆがみの有無、身体のバランスの悪さからくる回復力、に差があるからだと考えられています。

テーピングや電気施術だけでは再びシンスプリントを招く恐れがあります。患者様一人一人、痛みには原因があります。その原因を突き止め、再発防止のために取り除く施術が根本的対処です。

患者様の声

症例

三原市やはら鍼灸整骨院|お問合せはこちら

 tel:0848620123

topへ戻る